【家を長持ち!】外壁塗装のベストタイミング

新築から10年…初めての外壁塗装っていつすればいいの

外壁塗装は家の美観や耐久性を保つために重要なメンテナンスですが、いつやるべきか分からないというご相談も多くいただきます。

塗装はまだ先の話、うちには早いと思うのだけど…、

塗り替えの時期だと言われたけれど、まだ雨漏りもしていないのになぁ…、

塗装に関する疑問で、「今なの?」とお思いの方も多いのではないでしょうか。

住宅ローンに加えて、お家のメンテナンスで余計な出費はしたくないものですよね。

ましてや、まだ何も不具合が出ていないのに塗装と言われても、ピンとこないと思います。

では、本当に塗装をするべきタイミングはいつなのでしょうか?

今回は、外壁塗装をするべきタイミングとメリットについて、劣化現象の例を5つ挙げながらお伝えします。

1.外壁の劣化現象

外壁塗装をするべきタイミングは、一般的には新築から10年~15年程度と言われています。しかし、これはあくまで目安であり、実際には外壁の状態や環境、新築時に使用されている塗料の種類などによって異なります。外壁塗装を必要とする劣化現象には以下のようなものがあります。

1-1 ひび割れ

 ①雨漏りにつながる
 ②建物自体の耐久性の減少
 ③湿気によるカビの発生で
  健康被害を引き起こす
 ④湿気による白アリの発生
 ⑤美観性の低下

1-2 剥がれ

外壁の塗膜が剥がれてしまう場合は、外壁の素材が直接風雨や紫外線にさらされて劣化が進みます。
また、剥がれた部分が目立って見た目も悪くなります。

1-3 変色

外壁の色が変わってしまう場合は、紫外線や大気汚染などによって塗膜が酸化や変質を起こしています。変色した部分は塗膜の劣化を示すサインであり、防水性や耐久性も低下しています。

1-4 カビ・コケ

外壁にカビやコケが発生する場合は、湿気や汚れが原因です。カビやコケは外壁の素材を傷めるだけでなく、アレルギーや臭いの問題もあります。

1-5 サビ

金属製の外壁や金具に錆が見られる場合は、水分や空気中の塩分などによって酸化しています。錆は金属の強度を低下させるだけでなく、錆びた水が流れて外壁全体を汚すこともあります。

「築何年」というのは塗料の保証期間の観点からも間違いではありませんが、外部環境によって劣化具合は変わってくるものです。ですので、ご紹介してきた劣化現象のうち、一つでも見られたら外壁塗装を検討し始めることをおすすめします。富士貴建装では、調査・診断・お見積りは無料です。少しでも気になる点がありましたら、まずはお気軽にご相談ください。

続いて外壁塗装をするメリットを3点ご紹介します。

2.外壁塗装のメリット

2-1 外壁の劣化を防ぎ、建物の寿命を延ばす

築10年以上経つと、外壁には紫外線や雨風などの影響で、ひび割れや色あせ、カビやコケなどの劣化が進みます。これらの劣化は、外壁だけでなく、内部構造にも悪影響を及ぼし、建物の強度や断熱性を低下させます。外壁塗装を行うことで、新しい塗膜が外壁を保護し、劣化を防ぎます。また、塗料によっては、汚れやカビを防いだり、断熱効果や遮熱効果を高めたりするものもあります。これらの効果により、建物の寿命を延ばすことができます。

2-2 住まいの快適性や省エネ性を向上させる

外壁塗装によって断熱効果や遮熱効果が高まると、室内温度が安定し、冷暖房費が節約できます。また、外壁塗装は、外からの音や振動を吸収する役割もあります。これにより、住まいの快適性や省エネ性が向上します。

2-3 住まいの価値やイメージを高める

外壁塗装は、住まいの見た目にも大きく関わります。色や質感を変えることで、住まいの印象や雰囲気を変えることができます。また、外壁塗装は、住まいの清潔感や美しさを保ちます。これにより、住まいの価値やイメージを高めることができます。

以上のように、外壁塗装は、美観・快適性・耐久性・経済性などの面で多くのメリットがあります。外壁塗装は専門的な技術と知識が必要な工事ですので、信頼できる業者に依頼することが重要です。

川口市にお住まいの方は
ぜひ富士貴建装株式会社へ
お問い合わせください